全国高校サッカー初優勝![]()
前橋育英高校が快挙を成し遂げました![]()
![]()
![]()
身近な人が活躍するのは、やはり嬉しいものですね。
「将来活躍してほしい、努力できる人になってほしい」
いつも願っていることです。
塾講師として、
「生徒たちに勉強を教えたい」というのは当たり前ですが、
それ以上に、将来のことを思っています。
勉強は、その教科の勉強のための勉強ではないと思っています。
勉強は、人が成長するための1つのツールだと思います。
全国的に有名になれ、というわけではありません。
活躍するというのは、周りに必要とされることです。
必要とされるには、努力が必要です。
その努力する力を、日々の勉強で培うのです。
そして、その努力が、
的の外れた努力であってはいけません。
目的を達成するための適切な努力が必要です。
前橋育英高校のサッカー部は
5つの原則を掲げているそうです。
(1)攻守の切り替え
(2)球際(たまぎわ)…ボールの処理、扱い
(3)ハードワーク…運動量が多く、走り続けられること
(4)声
(5)ファーストとセカンド
…ファーストボールを競り合い、セカンドボールで拾う
どれも、点をトルために、チームとして機能するために、
必要なことだと、初心者でもわかります。
当たり前のようだけれども、
当たり前のことを、本番でもいつでもできるようにするためには
当たり前のことをいつもやっていなければいけません。
勉強に当てはめてみると・・・
(1)攻守の切り替え
→解く/丸つけの切替、授業を聞く/解くの切替
この間にムダなく、瞬間的に切り替えることが大切です。
(2)球際(たまぎわ)…ボールの処理、扱い
→問題文の扱い(よく読む)
答えを出そうとしか考えていないと、
問題文のちょっとした指示を見落としていとも簡単に間違えます。
まずは問題文を丁寧に処理することから。
(3)ハードワーク…運動量が多く、走り続けられること
→多い勉強量を維持できること。
速いペースで問題を読んだり考えたりを続けられること。
じっくり考え過ぎて、手が止まってしまわないように。
(4)声
→声に出すことで覚える。
声に出して説明することで、考え方を身につける。
わからないときは声をあげる=質問する
(5)ファーストとセカンド
…ファーストボールを競り合い、セカンドボールで拾う
→1回目で問題に真剣にぶつかることで、
2回目で自分のモノにする。
1回目で「わからないから」とテキトーに流してしまうと、
2回目をチャレンジしても、できるようにはなりません。
1回目で真剣に考えておいたことで、
「そうなのか」という気付き、「ここが足りなかった」という反省が生まれ、
2回目をチャレンジすることで、できるようになります。
テスト中でも、
1回目ですぐにわからなくても、
あとで戻って2回目にわかることもあります。
さて、高校入試が始まり、
続々と合格報告
をいただいています。
公立が第一志望の生徒は
まだまだこれからが大切です。
私立合格した生徒も、
学力を維持・向上させて入学したいです。
2年生は受験生としてスタートしています。
1年生も今をおろそかにできません。
育英サッカー部の5つの原則のように、
当たり前のことを継続しましょう。
東振ゼミナール 安中中央校 (市役所前)
①027-382-7181(16:30~)
②本部フリーダイヤル 0120-030-559



